濤沸湖(とうふつこ)。
ラムサール条約登録湿地だそうです。
水鳥がたくさん~
オナガガモ、アオサギ、ユリカモメ・・・etc
うっとり~
冬には白鳥も来るようです。

馬が放牧されていました。後ろの山は、

左が斜里岳、右が藻琴山です。
ここで斜里岳にほれ込みました。かっこいいお山だあ~♪
角度は違っても
馬好きのひなてく隊にはたまりません。
凛として、優しい眼差しのお母さん。
突如、みなさん疾走!!!
土煙を立てて走る先には、
大きなトラック、荷台いっぱ~いのにんじん。
だって、今までだってにんじん食べてたじゃん!
新鮮な方が、美味しいのかなあ。。。
« 黄色い幸せ |
トップページ
| 畑のタンチョウ »
« 黄色い幸せ |
トップページ
| 畑のタンチョウ »
お馬さんのたてがみが風に揺れてる、
草原みたいにふさふさ気持ちよさそうですね♪
こんな風景の中でしばらく過ごしたら、日常生活に復帰できるかなぁ。
投稿: KAORU | 2008年9月29日 (月) 10時01分
KAORUさん
静かな湖でしたよ。
こちらの湖といえば、ジェットスキーやらで騒々しいですものね。
水鳥が人の出す音に驚かされず、
飛びたいときに飛んで、
人工物を考えず好きなところへ
着水する様子は、
涙が出るほどきれいでした。
こういうところへ住みたいなあ
投稿: mikola | 2008年9月29日 (月) 15時23分
そうだいですねえ。
水平線で地球の丸さを確認する自分ですが、
北海道に行くと地平線でもわかりますよねえ。
去年に引き続き、10月にまた北海道に
行くので楽しみです。
投稿: trazy | 2008年9月29日 (月) 18時56分
おぉ!どこだか分かる分かる。この国道の一本南側の道は行かれましたか?濤沸湖をまたいでいる道です.この周辺に沢山水鳥が集まっていますよ。
冬はここも全面結氷します。なので白鳥は藻琴川の河口付近に集結します。この湖、やたらとワカサギが多いのです。岸からちょこっと網を入れてワカサギが入る湖はそうそうありません。
投稿: かわむつ | 2008年9月29日 (月) 20時17分
trazyさん
そうですね。
北海道ではこの「広さ」に麻痺しますよねえ。
どこもかしこも広大で。
10月北海道ですか!いいな~
投稿: mikola | 2008年9月30日 (火) 10時22分
かわむつさん
)
ええ~!その道には行っていません。
うう・・・今度行って来ます(←もう行く気でいたりして
こちらも全面凍ってしまうのですか!
その寒さ、想像を絶しております
そうかあ。水鳥たちはそういうお魚を食べているのかな??
豊かな湖ですね。
投稿: mikola | 2008年9月30日 (火) 10時28分
プロフィールにあるひなてく隊宛のアドレスに厳寒期の濤沸湖の写真送ってみました。湖の東岸から撮影した風景です。水のように見えますがほぼ前面が氷です。今年3月末の撮影です。
投稿: かわむつ | 2008年9月30日 (火) 22時12分
かわむつさん

ありがとうございま~す!
って、相方管理なので、まだ見ることが出来ず…
mikolaはとてつもなく機械オンチなもので…
嬉しいです~♪早く起きてこないかな~。
蹴飛ばして起こしちゃおうかな~
投稿: mikola | 2008年10月 1日 (水) 04時50分