楽しい水辺
« 中秋の花火 | トップページ | 尾花の下の思ひ草 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 中秋の花火 | トップページ | 尾花の下の思ひ草 »
« 中秋の花火 | トップページ | 尾花の下の思ひ草 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ひなてく隊は平和だなぁ。
このブログサイコーだよ。
超お気に入りです。
投稿: ひでお | 2008年9月18日 (木) 19時33分
おおっ!水辺の生き物だぁ。昔、ある雑誌で『水辺の博物館』という連載をやっていたので,この手の生き物は大好きです。
カメは親も子もクサガメですね。甲羅に3本(真ん中に1本、両サイドに1本ずつキール(もり上がって見える線)があるでしょ。これが見分け点です。
カエルは外来種のウシガエル.俗にいう食用ガエルです。サワガニの色からすると神奈川県、千葉県の海側(半島周辺)を除く、関東の川ですよね?
投稿: かわむつ | 2008年9月18日 (木) 20時19分
既にかわむつさんから詳細な説明がありましたね。(笑)
何時も何故かこのブログは「暖かい」・・・。
「お人柄」ですね。
投稿: 寅 | 2008年9月18日 (木) 21時12分
ひでおさん
うわ~!!
もったいないお言葉、ありがとうございます。
お忙しい中、見ていただけるだけで、
ひなてく隊の励みになります
投稿: mikola | 2008年9月18日 (木) 21時59分
かわむつさん
おお~!師匠、お待ちしておりました
カメはやっぱり同じ種類でしたかあ。
クサガメって言うのですね。
同じところにいたんですよ。
でも、子ガメはえらく池から離れたところを歩いていました。
こ~んな小さい子ガメが
親の大きさになるまで、
どのくらいかかるのでしょうかね??
げげ。これがウシガエルですかあ。
おそろし~い声を聞いたことがあります。
食用って・・・た、食べるんですか???
これを???
サワガニって、色で判断するのですか??
これは正確な場所を忘れてしまったのですが、
山梨か長野か都下か・・・
どこか山の中の流れにいました。
因みにうちの周りのアスファルトにいることがあるのですが、どこから来るのでしょうか??
山ですかね???
ああ~質問だらけになってしまって
すみません・・・
投稿: mikola | 2008年9月18日 (木) 22時11分
寅さん

>既にかわむつさんから詳細な説明がありましたね。(笑)
はい。いつもお気遣いありがとうございますm(_ _)m。
もともと田舎育ちの割には、
理系・生き物系から遠~~~く
離れたところにいたもので、
見るもの聞くもの新鮮です♪
世界がこんなに面白かったなんて、
今更ながらですが、今になってでも、
気づいて本当に良かったです
TINGARAがご縁で
皆さんにお会いできたお陰です
これからもよろしくお願いします。
投稿: mikola | 2008年9月18日 (木) 22時17分
サワガニは関東~東北系の色なので山梨かな?長野でも水系的に一緒ですね。間違いなく天竜川より東の地域ですよね。天竜川を越えるともっと派手・派手の朱色ですよ。もし伊豆半島や房総半島に行かれたら、サワガニ探してみてください。背が青で足が白いです。確か地方変異型が3~4型あったと思います。サワガニは水の中にいるイメージが強いのですが、実は山の斜面に水が湧いているようなところに穴掘って生活していますので、それが出てきているのでしょうね。
食用ガエルはどこかのチェーン居酒屋のメニューにありました.今は特定外来生物に指定されたので流通はどうなんだろう??何も言わずに出されれば鶏肉みたいな感じです。写真の個体は頭が緑なんでまだ若い個体ですね。
カメはクサガメです。もうひとつ日本でよく見られるイシガメはキールが1本です。でも中部以北では少ないです。子カメを1年育てると8cmくらいになりますので、3~4年である程度の大きさになります。クサガメは野生個体を捕まえるととってもいいニオイがします.カメムシのような…(臭亀ですからね)
投稿: かわむつ | 2008年9月18日 (木) 22時32分
かわむつさん
)
11月に仕事で房総に行く予定なので、
ちょっと探してみま~す
(あれ?冬眠とかないのでしょうか
湧き水ですか。家のそばは湧き水だらけなので、それでいるのですね。
ホク川は壁で覆われているし、
どこから来るのだろうと、ずっと不思議だったんですよ。
長年の謎が解けました。
ありがとうございました。
げげ。居酒屋メニューにカエル・・・

シュールな世界です・・・
でも某国でトカゲ食べたしなあ。
それも鶏肉チックでした。
カエルって何年くらい生きるのでしょうかね???
一年に8センチって、あの硬そうな甲羅から考えるに、結構成長スピード速い!ですよね。おどろきです。
臭カメとは恐れ入りました。
でも嗅ぐ機会はないと思います。。
たぶん。。。
投稿: mikola | 2008年9月18日 (木) 22時54分
>(あれ?冬眠とかないのでしょうか)
もちろん冬は見にくくはなります。山の斜面に棲んでいる個体には会いづらいですね。ただ、サワガニは水の中にも残るので、石をめくってみると小さめの個体は見つかりますよ。館山とか半島の先端の川だと見つけやすいんですけどね。もちろん養老川にもいるんですが、房総半島の川は地質の関係で砂だらけの川で、石があんまりないんです。
投稿: かわむつ | 2008年9月19日 (金) 00時40分
かわむつさん
)
わ、まさに館山に11月に行く予定です。
川が近くにあったらいいなあ。
石のない川って、想像がつきません。
そういえば、千葉に行くと海に気をとられてばかりいて、
川って眺めたことがないかも??です。
かわむつさんは川のプロファイリングは楽しい&すごいです!!
一目でいろんなことがお分かりになるのですね。
シャーロックホームズみたいです♪
(あ、古すぎるかな・・刑事コロンボ?
う~ん、まだ古いかなあ。
でも古畑任三郎は今ひとつ・・・
あ、個人的趣味ですが・・・
やっぱりホームズとコロンボが私の2大プロファイラーです
投稿: mikola | 2008年9月19日 (金) 16時59分