尾花の下の思ひ草
« 楽しい水辺 | トップページ | 台風一過と赤とんぼ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 楽しい水辺 | トップページ | 台風一過と赤とんぼ »
« 楽しい水辺 | トップページ | 台風一過と赤とんぼ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
mikolaさんの写真はいつも草花が光ってますね~
彼岸花、もうそんな季節なんですね。
いつも海岸ばっかり散歩しているので、
野山を散歩したくなりました♪
いつも季節感をありがとうございます☆
投稿: みえこ | 2008年9月19日 (金) 22時50分
みえこさん
きちんとお彼岸の時に咲くものですね~
彼岸花。
夏のような秋が続いているのに、
植物はすごいです。
田んぼのあぜ道に彼岸花って風景、よく見ます。
あれは、ネズミなどに田んぼを荒らされないようにって昔は植えたのですって。
初めて知りました。
当たり前のような風景にも、きちんと意味があったのですね。
桜とともに里にいらした田の神様も、そろそろお山に戻る頃ですかね。
一年早いです。
投稿: mikola | 2008年9月20日 (土) 09時35分
むむむ。勉強になるなぁ。
万葉集もだけど、お花の勉強も。
ナンバンギゼル・・・撮るのに大変だったんじゃ?アングル厳しそう。
投稿: ざぶん | 2008年9月20日 (土) 11時46分
ざぶんさん
ざぶんさんに、そんなもったいないお言葉戴いちゃって、
お、お恥ずかしい限りで・・
ナンバンギセル、もっとかわいく撮って
あげたいのですが。。。
ススキの根元に分け入るわけにも行かず、
なかなか難関です。
投稿: mikola | 2008年9月20日 (土) 22時10分
秋の花はしっとりと憂いを帯びて美しいですね。
ナンバンギセルの咲く姿、
はじめて見ました。
写真は余白の美しさなのかなと、
ナンバンギセルの根元や小さな草に目が行きました。
投稿: KAORU | 2008年9月21日 (日) 07時28分
KAORUさん
台風が行ったら、一気に秋の気配・・・
と思ったら、ただ今ツクツクホウシの
ツワモノが、ただ一匹ひなた山で、
秋の虫と一緒に鳴いております
暑さ寒さも彼岸まで、と申しますが、
もちょっと湿気が取れて晴れ渡ってくれると良いのですが。
ナンバンギセルを思ひ草と詠んだ
万葉の時代の人々には、
もう少し爽やかな秋風が吹いていたのでしょうか。
冬の寒さの前の、貴重な準備期間で忙しかったかもしれませんねえ。
投稿: mikola | 2008年9月21日 (日) 07時50分